简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、125円前半から半ばに値を上げた。 前日の米消費者物価指数を受け過度なインフレ懸念は和らぎ、金利安・ドル安に振れた。 ただ、米10年債利回りはじり高と
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、125円前半から半ばに値を上げた。
前日の米消費者物価指数を受け過度なインフレ懸念は和らぎ、金利安・ドル安に振れた。
ただ、米10年債利回りはじり高となり、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円35銭から125円65銭、ユーロ・円は135円70銭から136円10銭、ユーロ・ドルは1.0812ドルから1.0838ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.50ポイント引き上げ(予想は0.25ポイント)
【要人発言】
・NZ準備銀行(声明)
「インフレは目標を、雇用は最大の持続可能なレベルを上回っている」
「委員会は責務を果たすため、金利をさらに引き上げる必要があると確認」
「消費者物価指数は2022年上半期に約7%のピークに達すると予想されている」
【経済指標】
・日・2月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-9.8%(予想:-1.5%、1月:-2.0%)
・日・3月マネーストックM3:前年比+3.1%(予想:+3.2%、2月:+3.2%)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。