简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:13日の日本株市場は、引き続きこう着の強い相場展開になりそうだ。 12日の米国市場はNYダウが87ドル安だった。 3月の米消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びとなったが、コア指数の伸びが予想
13日の日本株市場は、引き続きこう着の強い相場展開になりそうだ。
12日の米国市場はNYダウが87ドル安だった。
3月の米消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びとなったが、コア指数の伸びが予想を下回ったためインフレピークとの見方も浮上し、金利低下を受けて買い先行で始まった。
ただし、燃料や食料品価格が高く、物価が当面高止まりするとの懸念も根強く、生産者物価指数(PPI)の発表を控え物価高への警戒感が再燃し、買い一巡後は下落に転じた。
シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円安の26300円。
円相場は1ドル125円30銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から小動きで始まろう。
コアCPIが予想を下回ったこともあり、ひとまず前日の大幅な下げに対する自律反発の動きは意識されやすいところだろう。
心理的な節目である26500円辺りまでのリバウンドは想定しておきたいところではある。
一方で、米国市場では買い一巡後は結局下げに転じており、金融引き締め加速に対する警戒感は強く、積極的なリバウンド機運は高まりづらいところではある。
テクニカル面では5日、25日線によるデッドクロス接近によって短期シグナルは陰転してきている。
同水準に接近する局面においては、戻り待ちの売り圧力が警戒されやすいと考えられ、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、インデックスに絡んだ売り仕掛け的な動きも入りそうである。
そのため、自律反発は意識されるものの、積極的にリバウンドを狙った動きにはなりづらく、スタンスとしては戻り売りとなろう。
次第に26000円水準が意識されてくる可能性には注意しておきたい。
また、マザーズ指数は続落とはなったものの、25日線を支持線として意識される形状だった。
同線を支持線とした底堅さが見られるようだと、短期的なリバウンド狙いの資金はグロース市場銘柄に向かいやすいだろう。
そのほか、昨日は原発関連として物色されていた東電力HD (T:9501)は475円まで急伸した後は、下落に転じていた。
回転の速い資金が中心と見られるため、材料株などへの物色には資金の逃げ足の速さに注意する必要がありそうだ。
そのほか、決算では昨日の引け後に発表した日置電 (T:6866)、Jフロント (T:3086)、ビックカメラ (T:3048)、ニッケ (T:3201)、ボードルア (T:4413)、近鉄百貨店 (T:8244)などが注目されよう。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。